本文へスキップ

活動紹介ACTIVITIES

今年度の活動紹介にもどる

2015.3.20 生活環境デザイン学科第3期生の卒業式が行われました

20142014年度卒業式
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

生活環境デザイン学科第3期生の卒業式が3月20日に行われました。
午前中に行われた大学全体での学位記授与式の後、W2棟(生活環境デザイン学科実験研究棟)にて和やかな雰囲気のもと、学科の卒業式が行われました。
研究室の指導教員より学位記の授与を一人一人全員に行ったほか、卒業計画優秀賞、カレッジマイスター(インテリア工房)、学長賞の授与も行われました。
式のオープニングとクロージングではヴァイオリンの二重奏が花を添え、卒業生の門出を祝福しました。

卒業生のみなさん、おめでとうございます。

2015.2.21 卒業設計の公開講評会が行われました

2014卒業設計講評会

生活環境デザイン学科・建築学科の卒業設計および、大学院建築デザイン学専攻の修士設計の公開講評会が行われました。生活環境デザイン学科からは今年度の優秀賞として選ばれた6名が発表を行い、教員やゲストクリティークの方々からの意見や議論をいただく貴重な時間となりました。

ゲストクリティーク : 伊庭野大輔(日建設計/id+fr)、金田泰裕(yasuhirokaneda STRUCTURE)、菅原大輔(SUGAWARADAISUKE)、濱田愼太(濱田慎太建築設計事務所)、田沼大輔(アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室)

非常勤講師 : 池田聖太、久野靖広、高木俊、田中正洋、長島明夫、比護結子、平林政道

2015.1.21 2014年度秋学期設計製図の合同講評会が行われました

2014秋学期合同講評会

生活環境デザイン学科と建築学科の1~3年生の設計製図の合同講評会が行われました。
計9クラスから選抜された学生の作品発表が行われ、全クラスの常勤・非常勤の教員による講評や意見交換で盛り上がりました。生活環境デザイン学科からは以下のクラスが参加しました。
1年生 建築設計Ⅰ・設計と製図(建築学科と合同) 『まちの家』
     担当:小川次郎 勝木祐仁 金野千恵 川嶋貫介 今村水紀 平林正道
2年生 住空間の設計Ⅱ 『カフェ+αの設計』
     担当:足立真・川口有子
2年生 福祉空間の設計Ⅰ 『新たな未来へのコミュニティ施設「集会場」』
     担当:瀬戸眞弓・佐川旭
3年生 福祉空間の設計Ⅱ 『我が町に住み続ける(地域社会と緩やかに繋がる小規模多機能ホーム)』
     担当:黒津高行・橋本祐二
クリティーク(上記担当者を除く)
  常勤教員:武田光史・佐々木誠・徐華・吉村英孝・上田学
  非常勤講師:高木俊・田中正洋・長島明夫・原田将史・比護結子・三戸淳

2014.12.20 茨城県近代美術館の「作家とアトリエ展」に足立研究室が展示協力しています

作家とアトリエ展

茨城県近代美術館で開催されている「作家とアトリエ展」は、完成した美術作品だけでなく、作品が生まれる場に着目する展覧会です。創作の場の雰囲気を体感できるような展示構成を考えたいという企画に興味をもち、足立研究室では会場構成の制作の一部に協力させていただきました。

「戸外へ! 空の下のアトリエ」と題した章では、印象派の画家ピサロが「動くアトリエ」と名付けた車輪付きのイーゼルを再現したコーナーを制作しました。展示室内でありながら屋外の環境を想起させるために、木の葉をスタンプしたオーガンジーを天井から吊るして場をしつらえています。木の葉が重なり合いながら緩やかに揺れ、木立の様子を抽象的に再現しています。

また、現代アートの彫刻家、田中信太郎氏のアトリエを紹介する映像展示コーナーではベンチを制作しました。これは田中氏のアトリエで用いられているコンクリートブロックと無垢板でできた什器にならい、映像とリンクした展示空間を意図したものです。

「作家とアトリエ展 —作品を生み出す身体、創造の場—」は2015年2月15日まで開催されています。

茨城県近代美術館のHPはこちら
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index2.html


展覧会の紹介動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=LyUWSD1nOjA


2014.10.26 1年生のフレッシュマンゼミで江戸東京たてもの園の見学を行いました

2014たてもの園見学
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

1年生の授業「フレッシュマンゼミⅡ」の一環として、10月26日(日)に東京都小金井市にある江戸東京たてもの園の見学を行いました。
江戸東京たてもの園は、江戸時代から昭和初期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築して、復元・保存・展示してある野外博物館です。今回は前川國男邸、小出邸(堀口捨巳設計)など、大正から昭和初期の住宅を中心に見学を行い、当時の生活をイメージしながら建物の魅力を体験しました。前川國男邸ではボランティアガイドの建築家 大槻史彦さんの説明をうかがい、住宅設計のさまざまな工夫を知ることができました。

なお、日本工業大学は東京都歴史文化財団のパートナーシップにも入会しています。これにより、学生は江戸東京たてもの園などいくつかの博物館・美術館を無料で見学することができます。

2014.10.8 2年生の設計製図「住空間の設計Ⅱ」 小課題『光の部屋』

2014光の部屋
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

2年生秋学期「住空間デザインコース」の科目「住空間の設計Ⅱ」の小課題として、『光の部屋』の制作を行いました。
幅+奥行き+天井高=20mの直方体に内接する一室空間を条件に、外からの光によって演出されるインテリア空間を1/30の模型で制作して、その内観を1枚の写真におさめます。空間のかたちや素材、開口部のつくり方を工夫して、透過光、反射光、陰影など光の効果を確かめながら制作しました。
(この課題は、小嶋一浩・伊藤香織・小池ひろの・高安重一 編著「空間練習帳」(彰国社)を参考にしています。)

2014.10.4 「子ども大学みやしろ」の学習プログラム「みんなの屋根をつくろう」を担当しました

2014子ども大学
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

10月4日(土)朝、宮代町の小学生52名が生活環境デザイン学科実験研究棟にやってきました。受付を済ませると子ども達は、大学生の建築模型をみたり、20世紀の名作椅子に腰掛けるなど、皆、目を輝かせていました。

まず講義は、スライドレクチャーから始まりました。いろいろな住まいの屋根をみて、驚いていたようです。
次は、三角形と四角形の強さについて体感しました。紙管を用いて「みんなの屋根」つくりに挑戦しました。八つのグループに分かれて、紙管の三角形と四角形をつくりました。紙管にネットを巻きつけ、色ビニールで覆いました。
そして、三角形や四角形を組み合わせてクレーンで吊り上げると、面白い形の大屋根が出来上がりました。吊り糸を外しても自立する立派な仮設物となりました。全員で拍手し、完成した屋根の下に入り、記念撮影を行いました。全員の笑顔が印象的でした。宮代町の4つの小学校から集まった子ども達52名がつくり上げた、初めての大屋根完成の喜びを皆で共有しました。私たち生活環境デザイン学科の教員や学生にとっても、素敵な体験となりました。

今年の『子ども大学みやしろ』(主催:子ども大学みやしろ実行委員会<日本工業大学・SNKラボ・宮代町教育委員会>)は、東武動物公園、本学学生環境推進委員会、共通教育系物理教室の協力を得て、本学建築デザイン学群の生活環境デザイン学科が企画運営に参加しました。

学習プログラムは4日間で、【9/6、再生紙を作ってみよう】【9/13、空気のふしぎな力】【10/4、みんなの屋根をつくろう】(担当:足立・金野・樋口・葛西・黒津)【10/18、わくわく動物大学】です。

当日小学生と共に制作に参加された教育推進課の小林知弘さん・舛井恵末さん、SNKラボの小島隆子さん・並木美智子さん、会場に駆けつけてくださった宮代町教育長の吉羽秀男さん、教育推進課生涯学習室長の佐藤賢治さん・実行委員長の寺尾裕さんに感謝申し上げます。

2014.9.5~18 2×4木造建築工房のカナダ研修に行ってきました

2014カナダ実習
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

9月5日から16日までの12日間、生活環境デザイン学科の2年生1名、建築学科の2年生6名の計7名が参加して、2×4木造建築工房のカナダ研修に行ってきました。
今年は、本学のカナダ研修所があるアルバータ州クローズネストパス市で、山道の維持管理を活動の1つとするNPO団体Quad Squadとの協働により、コンポストトイレの建設に取り組みました。
4月から8月にかけて、Quad Squadとメールでやりとりをしながら設計案をまとめ、学内でモックアップ(実物大模型)を作製した上でカナダに渡りました。
現地では地元の大工さんの指導を受けながら建設作業を進めましたが、9月の初旬にもかかわらず雪に見舞われ、室内に移動するなど時間のロスがあり、外壁の仕上げを終えることができませんでした。心残りもありますが、貴重な経験でもありました。
帰路は、バンクーバーに中2日滞在し、ブリティッシュ・コロンビア大学内の博物館や、市内の近現代建築を見学し、充実したツアーとなりました。

2014.9.4 「インターンシップ・キャリア工房」の報告会を行いました。

インターンシップ報告会

生活環境デザイン学科と建築学科合同の「インターンシップ・キャリア工房」の報告会を行いました。
この科目はキャリア教育の一環として開講しており、夏季休暇中に企業等で就業体験を行うものです。1〜2週間の短期間の就業体験でしたが、就業意識の向上とともに各分野での職能に対する理解を深めてきた学生ばかりでした。彼らが一回り大きくなって帰ってきたことを実感する報告会となりました。
インターンシップ実習生を受け入れてくださった、建築設計・インテリアデザイン・構造設計・設備設計・建築積算の各事務所、建設会社、工務店、設備施工、住宅メーカー、杭メーカー、家具製作会社、造園会社、市役所・町役場の皆様に、深く感謝申し上げます。
 参加学生:3年生(生活環境デザイン学科10名、建築学科35名)
 担当教員:上田学・黒津高行・武田光史・樋口佳樹・菊地信一・滝澤美歌

2014.8.25~28 彩の国連携力育成プロジェクトのIPW実習が行われました

2014IPW実習
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

8月25日から28日の4日間、埼玉県内10ヶ所の医療施設・福祉施設のご協力を得て、「IPW実習」が行われました。
この実習は、埼玉県立大学(保健医療福祉学部)、埼玉医科大学(医学部)、城西大学(薬学部)と本学による「彩の国連携力育成プロジェクト」の一環として、昨年に引き続き実施されたものです。今年は10チーム、60名の学生が参加しました。
異なる分野を学ぶ学生たちがチームをつくり、情報収集とディスカッションを行い、ご協力くださった対象者(患者さん・利用者さん)の方に、どのようなケアが必要か提案をまとめました。
「彩の国連携力育成プロジェクト」では、このような実習により、多職種と連携できる専門職の育成をめざします。

2014.8.1 「あそべるアート」のコンペで金野研究室の提案がグランプリを受賞

あそべるアートコンペ 金野研究室

大分の水族館「うみたまご」(大分市神崎)が募集していた、来春新設予定の野外型施設に設置される「あそべるアート」のコンペで、金野研究室の提案した「うみさんぽ-見る・遊ぶ・感じるアート」がグランプリを受賞しました。これから、来年年明けの竣工を目指して遊具3点の実施設計が行われる予定です。

主催者による受賞記事のページはこちら
http://www.beppuproject.com/newslist/2014/08/1259.html


2014.7.16 春学期設計製図の合同講評会が行われました

2014春学期合同講評会

生活環境デザイン学科と建築学科の2・3年生の設計製図の合同講評会が行われました。
計7クラスから選抜された学生の作品発表が行われ、全クラスの常勤・非常勤の教員による講評や意見交換で盛り上がりました。
2年生 住空間の設計Ⅰ「シェアハウスの設計」 担当:足立真・白子秀隆
3年生 商業空間の設計「家具をあつかう商業空間」 担当:金野千恵・松山邦弘
クリティーク(上記担当者を除く)
  常勤教員:武田光史・小川次郎・佐々木誠・徐華・吉村英孝
  非常勤講師:青木容子・石井大五・久野靖広・田中秀弥・平林政道・渡邊高宏

2014.5.27 橋本温子さんの卒業設計が第37回学生設計優秀作品展で上位10作品に選ばれました

2014レモン展
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

5月27日(火)~5月30日(金) に開催された「第37回学生設計優秀作品展(通称:レモン展)」にて、生活環境デザイン学科の橋本温子さん(現在、大学院修士課程1年)の作品が上位10選の「レモン賞」に選ばれました。

「学生設計優秀作品展」は学生設計優秀作品展組織委員会およびレモン画翠の主催によるもので、最も有名な卒業設計展の一つとして全国の建築系学生の目標となっているものです。37回目の今年は全国56校97学科の大学・専門学校・大学院から卒業設計・修士設計の作品が集まり展示されました。
5月27日には卒業設計作品の審査・講評会が行われ、橋本さんの作品「寄り道の停留所」は午前中のポスターセッションで上位10作品に選ばれて午後の講評会に残り、会場での発表と表彰式が行われました。

2014.4.28 伊藤友博君がデザイナーズフラッグ・コンテスト2014に入選しました

デザイナーズフラッグ・コンテスト2014

六本木におけるアート&デザインのまちづくりプロジェクトの一環として開催されている「デザイナーズフラッグ・コンテスト2014」において、生活環境デザイン学科4年の伊藤友博君の作品「Pass」が入選しました。
6回目を迎える今年のコンテストのテーマは「未来」です。入選138作品のフラッグは3月20日から5月6日まで六本木街路灯に掲げられ、「アート・デザインのまち六本木」を演出しています。

伊藤君の作品は3年生の秋学期において「インテリアマネージメント(担当:塚本晋一 非常勤講師)」の授業で取り組んだものです。

Pass : 未来とはどのように作られていくのだろう。 空想をふくらませることなのだろうか。 思い・文化・技術....それらを繋ぐことで未来は作られていくのではないだろうかと私は考える。(伊藤友博)

デザイナーズフラッグ・コンテスト2014のページはこちら
http://www.ractive-roppongi.com/10programs/flags.shtml

2014.4.13 橋本温子さんが卒業設計コンクール展で最優秀賞を受賞しました

2014埼玉卒業設計コンクール
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

4月12日〜16日に埼玉会館(浦和)で開催された「第14回卒業設計コンクール展」にて、生活環境デザイン学科の橋本温子さん(現在、大学院修士課程1年)の作品が最優秀賞を受賞しました。
さらに、建築学科の石岡志保里さんが特別審査員賞を受賞しました。

「寄り道の停留所」と題した橋本さんの卒業設計は、福島県の三春町において、まちの特徴を取り込みながらコミュニティバスの停留所をデザインし、人々が何気なく立ち寄り日常の時間を過ごす場所のネットワークをつくりだそうとする提案です。
出展作品33点のうち、一次審査を通過した3名がプレゼンテーションを行い、投票の結果、最多得票であった橋本さんが最優秀賞に選ばれました。


【卒業設計コンクール展】
(社)埼玉建築設計監理協会の建築系学生奨励事業として、毎年実施されています。新しい世紀の第一線で活躍が期待される建築系学生の能力向上、育成を図ることを目的としており、各大学から選出された卒業設計が集まり、審査により各賞が決定します。
参加大学:工学院大学・埼玉大学・芝浦工業大学・東京藝術大学・東京電機大学・東京理科大学・東洋大学・日本工業大学・日本大学・武蔵野美術大学・ものつくり大学(50音順)

2014.4.5-4.6 新入生が一泊二日のフレッシュマンキャンプを行いました



新入生と教員および上級生有志で4月5日〜6日に1泊2日のフレッシュマンキャンプを行いました。
今年のキャンプは「地域と協働し自然環境とともにある福祉の空間を考えよう」というテーマのもと、千葉県香取市の佐原の町並み、高齢者介護施設「多古新町ハウス」、就労継続支援施設「恋する豚研究所」を訪れました。
佐原では川沿い・街道沿いに残る重要伝統的建造物群保存地区を散策し、かつての町並みに残された文化と、それを保存し魅力を再生する新しいデザインなどを見学しました。
多古新町ハウスでは、福祉の現場を見学するとともに、商店街をはじめとする周辺地域を散策し、地域に根ざした生活空間のあり方を考えるきっかけになりました。
恋する豚研究所では、薪割りと薪積みアート制作を行ったり、分担して昼食の準備を行い丸太コンロで豚しゃぶしゃぶを調理して食べたり、間伐作業の見学をしたり、近くの眞浄寺で住職のお話を聞いたりなど、充実したワークショップを体験しました。特に、福祉施設と地場産業や地域性を一緒に考えること、そしてそこにデザインが関わることの重要性について学ぶことができました。
社会福祉法人福祉楽団、多古町商店街、(株)恋する豚研究所をはじめお世話になった皆様、ありがとうございました。

2014.3.28 金野研究室で制作したツリーハウスが船橋市のアンデルセン公園で公開されています

2014ツリーハウス
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

生活環境デザイン学科金野研究室で制作したハンモックのツリーハウス『木の上の眠りの家』が、千葉県のふなばしアンデルセン公園にて公開されています。
公園内の広場に面した樹上へ、手編みの3つの大ハンモックがスキップフロアになって繋がり、異なる公園の景色や樹木の枝振りをつかまえながら眠る家が提案されています。

花と緑のフェア「建築家がつくる木の上の小屋」
会場:ふなばしアンデルセン公園 千葉県船橋市金堀町525番
会期:2014年3/21(祝)~4/20(日)
ふなばしアンデルセン公園のHPはこちら http://www.park-funabashi.or.jp/and/
2013年度の活動紹介はこちらをクリック

バナースペース

日本工業大学 生活環境デザイン学科

〒345-8501
埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1

TEL 0480-33-7702 (学科事務室)
FAX 0480-33-7715

→アクセスMAP