本文へスキップ

活動紹介(2013年度)ACTIVITIES (2013)

 
今年度の活動紹介にもどる

2014.3.20 生活環境デザイン学科第2期生の卒業式が行われました

2013卒業式
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

生活環境デザイン学科第2期生の卒業式が3月20日に行われました。
午前中に大学全体での学位期授与式が行われた後、昨年5月に竣工したW2生活環境デザイン学科棟にて和やかな雰囲気のもと、学科の卒業式を行いました。
研究室の指導教員より学位記の授与を一人一人全員に行ったほか、卒業計画優秀賞、カレッジマイスター(インテリア工房)、学長賞の授与も行われました。式のオープニングとクロージングではヴァイオリンの二重奏が花を添え、卒業生の門出を祝福しました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。

2014.1.15 秋学期設計製図の合同講評会が行われました

2013春学期合同講評会

生活環境デザイン学科と建築学科の1~3年生の設計製図の合同講評会が行われました。
計9クラスから選抜された学生の作品発表が行われ、全クラスの常勤・非常勤の教員による講評や意見交換で盛り上がりました。生活環境デザイン学科からは以下のクラスが参加しました。
1年生 建築設計Ⅰ・設計と製図(建築学科と合同) 「まちの家」
2年生 住空間の設計Ⅱ 「みんなの居場所」
2年生 福祉空間の設計Ⅰ 「空き家を活用した児童福祉施設へのコンバージョン」
3年生 福祉空間の設計Ⅱ 「我が町に住み続ける(地域社会と緩やかに繋がる小規模多機能ホーム)」

2013.11.30 講演会「ケア環境の一要素としての空間とその役割」が開催されました

2013大学連携シンポジウム
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

11月30日(土)、「彩の国連携力育成プロジェクト」の一環として、4大学主催による講演会が本学で開催され、東北工業大学建築学科の石井敏先生を講師にお迎えし、「ケア環境の一要素としての空間とその役割」と題するご講演をいただきました。
 埼玉県立大学、埼玉医科大学、城西大学と本学の教職員・学生のほか、県内の医療・福祉施設にお勤めの方々にもお集まりいただき、医療・福祉のサービスも空間も、人の暮らしを支える環境の要素として重要であり、分かちがたいものであるという認識を共有しました。
 講演会の後は、本学科の実験研究棟(W2棟)で、「彩の国連携力育成プロジェクト」の担当者を中心とするテーブルディスカッションが実施され、講演の趣旨を確認しながら、保健・医療・福祉の分野で実践されてきた多職種連携教育に、建築分野が加わる意義を再確認する機会を得ました。

2013.11.15 2年生「木造住宅の構造」にて、模型を用いて継手・仕口を学ぶようす

2013木造住宅の構造
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

「木造住宅の構造(2年生」は、木質構造の建物について、住宅規模で用いられる各種構法の概要と、構造的特徴および空間特性について学ぶことを目的とした授業です。
11月15日の授業では軸組工法の継手・仕口について、精巧に作られた模型を使って、クギや金物を用いずに架構が組み上がるしくみを理解する演習を行いました。さまざまな種類の継手・仕口が用いられた模型を一度分解して組み立てる作業は立体パズルを解くような難しさがあり、伝統的な構法の工夫に触れる機会となりました。

2013.11.12 1年生のフレッシュマンゼミで江戸東京たてもの園の見学に行きました

2013江戸東京たてもの園見学
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

1年生全員により、11月10日(日)に東京都小金井市にある江戸東京たてもの園の見学を行いました。
江戸東京たてもの園は、江戸時代から昭和初期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築して、復元・保存・展示してある野外博物館で、今回は前川國男邸、小出邸(堀口捨巳設計)など、大正から昭和初期の住宅を中心に見学を行い、当時の生活をイメージしながら建物の魅力を体験しました。
なお、日本工業大学は東京都歴史文化財団のパートナーシップにも入会しています。これにより、学生は江戸東京たてもの園などいくつかの博物館・美術館を無料で見学することができます。

2013.11.6 2年生の設計製図「住空間の設計Ⅱ」 中課題『空間を分けてつなげる』

2013住空間の設計2中課題

2年生「住空間の設計Ⅱ」の中課題として、『空間を分けてつなげる』の制作を行いました。この課題は、10m×10m×10mの立方体を基本空間として、その空間を立体的に3以上の場所に分けて、それらの関係を考えながらつなげていくという設計演習です。模型を作りながら空間を分けてつなげるためのボキャブラリーを発見・獲得し、魅力的な建築空間を発想していきました。

2013.11.3 第27回日本工業大学建築設計競技の表彰式が開催されました

2013建築設計競技表彰式
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

11月3日(日)に第27回日本工業大学建築設計競技の表彰式が開催されました。本学LCセンターのホールで行われた式典では、各賞の表彰と作品講評のほか、今回のコンペ審査員である建築家の武井誠氏(TNA共同主宰)によるスライドレクチャーや作品講評が行われました。「発見する家」というコンペのテーマに対して、さまざまな着眼点からの発見とそれを形にしたアイデアが集まり、意見を交わし考える場となりました。
→設計競技の概要と受賞作品はこちら

2013.11.1 大学院生と4年生の作品が住宅設計コンペで優秀賞に選ばれました

2013JACS住宅設計コンペ

JACS 全日本学生建築コンソーシアム主催の2013年住宅設計コンペにおいて、大学院の湯浅和也君と4年生の橋本温子さんの作品が優秀賞に選ばれました。
このコンペは『郊外住宅の新定義』と題して、これからの社会における郊外の住み方・あり方を考えて新しい住宅のタイプを提案するものです。審査は2段階で行われ、1次審査を通過した30組の中から10月23日に2次審査が行われ各賞が選出されました。

コンペのページはこちら http://www.jacs.cc/

2013.10.15 特別研修日にUR都市機構技術研究所を見学しました

2013特別研修日UR見学
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

10月16日、戦後の住宅供給において重要な役割を果たした日本住宅公団を前身とする、UR都市機構の技術研究所を訪れました。前川國男が設計した晴海高層アパートなど、歴史的価値の高い集合住宅の住戸を復原した実物大展示があり、学生はその空間や素材の質感を確かめ、強い感銘を受けていました。居住環境に関する技術開発についての展示や実験室も見学し、今日の日本の住環境がいかに整備されてきたか、その一端を体験的に学びました。

2013.10.11 2年生の設計製図「住空間の設計Ⅱ」 小課題『光の部屋』

2013光の部屋

2年生秋学期「住空間デザインコース」の科目「住空間の設計Ⅱ」の小課題として、『光の部屋』の制作を行いました。
幅+奥行き+天井高=20mの直方体に内接する一室空間を条件に、外からの光によって演出されるインテリア空間を1/30の模型で制作して、その内観を1枚の写真におさめます。空間のかたちや素材、開口部のつくり方を工夫して、透過光、反射光、陰影など光の効果を確かめながら制作しました。
(この課題は、小嶋一浩・伊藤香織・小池ひろの・高安重一 編著「空間練習帳」(彰国社)を参考にしています。)

2013.10.9 住宅課題賞2013に2年生の作品を出展しました

2013住宅課題賞

「住宅課題賞」は東京圏の建築系大学の学生を対象として、設計授業の住宅課題における優秀作品を展示し、さらにそれらの中から公開審査によって特に優れた作品を「優秀賞」として顕彰するものです。東京建築士会が主催するもので、13回目となる今年は、建築系大学35大学44学科が参加しています。
生活環境デザイン学科からは、2年生の中川哲が今年度春学期の「住空間の設計Ⅰ」で制作したシェアハウス「Wall share Life ~ボルダリング~」を出展しました。
入選作品展は、東陽町にある竹中工務店東京本店1F「ギャラリー・エー・クワッド(Gallery A4)」にて、10月7日(月)~10月25日(金)の期間に開催されました。

2013.10.9 金野研究室と有志学生による作品を中之条ビエンナーレに出展しました

2013中之条ビエンナーレ

生活環境デザイン学科金野研究室と有志学生で制作した作品が、群馬県、中之条ビエンナーレ2013の建築館にて展示されました。
10年以上前に閉鎖された旧老人健康村「美ら寿」という建物を会場として、この建物の特徴となっている階段部分の記録、修復、空間への人の参加、をテーマに作品が制作されました。

中之条ビエンナーレ2013 建築館
会場:旧老人健康村「美ら寿」 群馬県吾妻郡中之条町上沢渡3641
会期:9月13日~10月14日の土日祝日のみ公開。
URL:http://nakanojo-biennale.com/architecture/

2013.9.5 「インターンシップ・キャリア工房」の報告会が行われました

2013インターンシップ報告会

9月5日(木)、生活環境デザイン学科と建築学科合同の「インターンシップ・キャリア工房」の報告会を行いました。
この科目は平成23年度から全7学科においてキャリア教育の一環として開講しており、夏季休暇中に企業等で就業体験を行うものです。
1~2週間の短期間の就業体験でしたが、就業意識の向上とともに各分野での職能に対する理解を深めてきた学生ばかりでした。彼らが一回り大きくなって帰ってきたことを実感する報告会となりました。
インターンシップ実習生を受け入れてくださった、建設会社、住宅メーカー、建築設計・インテリアデザイン・構造設計・設備設計・建築積算の各事務所、家具製作会社、造園会社、市役所・町役場の皆様に感謝申し上げます。
  参加学生 : 3年生(生活環境デザイン学科6名、建築学科21名)
  教員等 : 菊地信一・滝澤美歌・武田光史・上田学・樋口佳樹・黒津高行

2013.8.30 4大学の学生が参加する「IPW実習」が行われました

2013IPW実習

8月27日から30日の4日間、埼玉県内の5つの医療施設・福祉施設のご協力を得て「IPW実習」が行われました。この実習は、埼玉県立大学(保健医療福祉学部)、埼玉医科大学(医学部)、城西大学(薬学部)と本学による共同教育事業の一環として試行的に実施されたもので、4大学から25名の学生が参加しました。
 参加学生は対象者(患者・利用者)やご家族、担当の専門職の方々と直接向き合い、インタビューなどによる情報収集を行いながら、どのようなケア(援助・支援・支え)が必要か、他分野を学ぶグループメンバーと話し合い、提案をまとめました。
 4大学の共同教育事業はこのような実習や授業の共同開講により、多職種と連携しながら住民の暮らしを支えることのできる人材育成をめざします。

2013.7.17 春学期設計製図の合同講評会が行われました

2013春学期合同講評会

生活環境デザイン学科と建築学科の2・3年生の設計製図の合同講評会が行われました。
計7クラスから選抜された学生の作品発表が行われ、全クラスの常勤・非常勤の教員による講評や意見交換で盛り上がりました。
2年生 住空間の設計Ⅰ「シェアハウスの設計」
3年生 商業空間の設計「“人と人をつなぐ”をテーマとした商業空間のデザイン」 

2013.7.10 春学期の設計製図の授業で講評会が行われました

2013春学期講評会(2年)
2013春学期講評会(3年)

2年生と3年生の設計製図の授業で最終課題の講評会が行われました。
2年生の授業「住空間の設計I」の課題はシェアハウスの設計で、個人の居場所を大切にしながら、他人どうしが集まって住む楽しさを実現する住空間の提案をかたちにしました(写真上)。
3年生の授業「商業空間の設計」では、高架下の空間を利用したカフェの空間設計を行いました(写真下)。
次週は建築学科と合同で、学年の枠を超えて各クラスの優秀作品を集めた合同講評会が開催されます。

2013.7.2 フレッシュマンゼミで和紙を用いたランプシェードの制作を行いました

W2生活環境デザイン学科新棟
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

1年生のフレッシュマンゼミで、和紙を用いたランプシェード制作のワークショップを行いました。
照明やインテリアの知識はこれから学ぶことですが、光を透過したり遮ったりする和紙の性質を確かめながら光源を覆うシェードのかたちを考え、グループで制作をしました。写真は発表会のようすです。
今回用いた和紙は、4月のフレッシュマンキャンプ「木が製品になるまでの流れを学ぶツアー」で紙漉き体験を行ったあきる野市の軍道紙です。キャンプとこのワークショップを通して、材料の生産と製造の現場を知り、製品を制作するという一つの流れを体験することができました。

2013.6.25 「ニューハウス2014」コンペで金野千恵助教がグランプリを獲得!

ニューハウス金野千恵

「ニューハウス2014」コンペで金野千恵助教がグランプリ(最優秀)を獲得しました。
このコンペは「新しい住むかたち」をテーマに住宅の提案を募集し、グランプリの作品は実際に建てて、設計者が1年間そこに住み、そのプロセスを本にするという新しいタイプの設計競技です。40歳以下の設計経験者を対象に、全国から100作品以上の応募があり、1次審査を通過した11作品の中から6月21日の公開審査によってグランプリが決定しました。
「路地室パラダイス」と題された金野助教の提案は、敷地周辺に見られる路地空間の特徴を「路地室」として建築的に再構成し、それらが生活の様々なシーンと結びつくという住宅の計画です。
今後、1年後の竣工を目指して金野研究室にて設計が進められます。

※コンペ一次通過者のプレゼンシートおよび模型は、6月22日から30日(日)までの期間、渋谷ヒカリエにて展示され関連書籍の販売も行われます。

→「ニューハウス2014」コンペのページへのリンクはこちら。

2013.6.20 生活環境デザイン学科の新しい実験研究棟が完成しました

W2生活環境デザイン学科新棟
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

生活環境デザイン学科の新しい実験研究棟が5月に完成し、使用を開始しました。
この建物には、福祉用具・家具や浴室ユニット、キッチン設備などを用いて、高齢者や障がい者の生活空間を検討する「生活環境実験演習室」、2層吹き抜けの空間の中で原寸大のインテリアの制作や照明シミュレーション実験をする「インテリア実習室」などが設けられています。
広々とした開放的な空間が学生の普段の居場所になり、建物の構造や設備が露出されたつくりによって日常的に建築のしくみに触れることができます。
建物の設計・監理は建築学科の吉村英孝研究室で行われました。

2013.4.8-4.9 新入生全員が参加してフレッシュマンキャンプを行いました



新入生51名全員と教員および上級生で1泊2日のフレッシュマンキャンプを行いました。
「木が製品になるまでの流れを学ぶツアー」というテーマのもと、東京都あきる野市にある(有)沖倉製材所、林業を営む池谷氏の山を見学し、ふるさと工房五日市にて紙漉きの体験も行いました。
沖倉製材所では、丸太が建材になるまでの工程を見学するほか、無垢の木についての知識や製材所の仕事について学ぶワークショップを行いました。
池谷氏の山では、山歩きをしながら自然の豊かさを体感し、インストラクターの方々から樹木や山の動植物についていろいろと教えていただきました。さらに、間伐作業を見学し、木を育てることの大変さを知ることができました。
ふるさと工房五日市では、楮の樹皮から和紙(軍道紙)がつくられるまでの流れを学び、実際に紙漉きを体験してハガキの制作を行いました。
充実した2日間を終えて、大学生活がスタートしました。

→フレッシュマンキャンプの概要はこちら

フレッシュマンキャンプが「Weekly News西の風」で紹介されました。→新聞記事(PDF)はこちら
※「Weekly News西の風」は西の風新聞社によって東京都西多摩地域を対象に発行されている地域新聞です。

2013.4.9 特別研修の一環として学科企画の「茶の湯と空間体験」を行いました

2013茶の湯体験1
写真にマウスを乗せると写真が切り替わります。

2年生と4年生が、国登録有形文化財旧田中家住宅(川口市)の見学と茶の湯を体験しました。
秀逸な建築空間の中で、春の一時を満喫しました。茶室では脚がしびれてしまいましたが、空間と所作の関係について考え始めるきっかけとなりました。また、建築技術の奥深さも少し感じることができました。
ご教示下さった増田様、笠原様、川口市教育委員会の皆様に感謝申上げます。

→特別研修(2013春)の概要はこちら

バナースペース

日本工業大学 生活環境デザイン学科

〒345-8501
埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1

TEL 0480-33-7702 (学科事務室)
FAX 0480-33-7715

→アクセスMAP