トップへ
田村研究室

インターネット利用技術演習

2009年度

2009
6/1

Webページ作成ツールの紹介

ホームページ作成ソフト

ホームページ作成ソフトとは

この演習では,Webページの作成に「メモ帳」などのテキストエディタソフトを使ってHTML表記を全部手入力で行った.しかし,実際のWebページ作成の現場では,いわゆる「ホームページ作成ソフト」と呼ばれるソフトウェアを用いてページをデザインすることも多い.

ホームページ作成ソフトとは,ワープロのような感覚で文字の大きさや色などを画面上でそのまま直接変更することができる.

ちなみに,このようなソフトのことをWYSIWYG(What You See Is What You Get:うぃじうぃぐ)と呼ぶ.「見たそのままが,得られるもの」ということを意味し,つまり作成・編集時にディスプレイに表示されているそのままの状態が,保存できたり,プリンタなどに出力できたりすることができることを意味する.

代表的なホームページ作成ソフト

ホームページ作成ソフトには次のようなものがある.

  • Dreamweaver
  • FrontPage 2003
  • ホームページビルダー
  • Mozilla Suiteに含まれているComposer

また,MS-OfficeのWordやExcelには,「Webページへ保存」機能があり,ワープロ文書や表計算のシートをHTML化して出力することができる.

ホームページ作成ソフトの問題点

これらWISIWYGなホームページ作成ソフトの方が,直感的にわかりやすく, HTMLタグを覚えていなくてもWebページを作成できるため,一般的なユーザを中心に利用されている.

一方で,これらホームページ作成ソフトを敬遠する技術者も多い.ホームページ作成ソフトには問題点もある

実際にMicrosoft WordでWebページ形式で保存して確かめてみよう

 1. Wordを起動し,なにか入力
 2. 「ファイル」→「Webページ形式で保存」
 3. 作成されたファイルをテキストエディタで確認
						
汚いHTML出力

わずか数行の内容のページを,これらのソフトで実際に作成して,そのHTMLファイルを確認してみると,驚くほど大量の書式情報が付加され長大なHTMLファイルとなる.そもそも機械的に生成されたHTMLファイルは人間が読むことを想定していないため,可読性が著しく低く,最 終的にHTMLのタグを自分で微調整を行いたい技術者気質の人にとっては,許容できないHTMLファイルといえる.

また,プロのデザイナにとっても問題はある.

調整しきれないデザイン

ホームページ作成ソフト自体も人間が作り出したものであり,完璧なものではない.そのためプログラムミスや不具合が存在することもある.HTMLタグやCSSの記述では表現できないようなデザインならばあきらめもつくが,HTMLで十分表現可能なはずなのに,ホームページ作成ソフトの不具合によって実現できないデザインがあれば,納得できない.また,例えば行の先頭が微妙に不揃いになったり,文字と文字の間が,ある特定の行だけ広くなってしまうようなホームページ作成ソフトの不具合は,さすがに許容できない問題である.

このためデザイナの多くが,ページ作成にはソフトを使うものの最終的な調整ではやはり,手作業でHTMLタグを微調整している.

未対応な機能の存在

また,ホームページ作成ソフトによっては,例えばフレーム分割な入力フォーム機能を使用できないなど,いくつか対応していないHTML機能が存在する.これらの機能を使いたい人にとっては,大問題となる.

利用の検討

これらの問題があるとはいえ,やはりお手軽にWebページ作成が可能な点は大変魅力的といえる.問題を承知した上で,Webページなどを作成したい場合には使用を検討すべきであろう.ただし,単なる個人用のページを作成したい場合には,さらに簡単な次のBlogツールやWikiのことも調べてみて,使用を検討すべきである.

Blog(ブログ)ツール

Blogツールとは

BlogとはWeblogとも呼ばれ,一般的に明確な定義はないものの,「個人運営で日々更新されるサイトの総称」 とされる.海外では,個人によるジャーナリズムを体現するものとしてすでに脚光を浴びている.例えば2004年の時点で影響力も大きく,その年のアメリカ大統領選挙にも影響を与えたと言われている.

日本では,単なる個人的な日記を記す日記サイトや,自分の興味のあるニュース記事へのリンク集的なページとしてとらえられることも多い.

これらのサイトを構築するためには,何しろ毎日のページ更新を行うために,いかにページ作成とサーバへの登録作業の負荷を軽減するかが問題となる.そのためにこれらをきわめて簡単に行うためのものとして,Blogツールが登場した.

特に2005年に入ってからは,一般の新聞などでも記事にされるほど知名度が上昇しており,個人によるWebページ作成は,事実上このようなblogツールを用いることが常識化する可能性も高い.Blogツールを使えばHTMLの知識などが一切なくとも,Webブラウザから直接内容を投稿(投入)するだけで,自動的にWebページ化される.画面デザインなども 多数の候補の中から好みのものを選択するだけですむ.

●代表的なBlogツール●

現在日本において代表的なブログサービス(ブログ作成機能を提供する商用サービス)が@niftyのココログである.ブログの実際の使い方や,機能に一部制限があったり,広告が勝手に表示されるなどされるものの,無料で使用できるサービスも提供されている.フル機能を使用する場合は有料サービスである.商業サービスのため,初心者にもわかりやすいように工夫されているので,参考になる.

その他無料のサービスも,Yahoo!などから調べることができる.ただし,無料のサービスは一般的に宣伝目的であり,強制的な広告表示や,あるいは登録された個人情報が目的であるような悪質なものも存在するため,それを承知で利用すること.

また,自分の(あるいは自由に利用できるWebサーバ)に,自分でBlogサービスを追加する形で行うBlogツールも存在する.

  • Blogger
  • Movable Type
  • WordPress
  • tDiary

いずれもHTMLの知識や,CGIに関する知識が必要とされる.

Blogツールの機能

様々なBlogツールが存在するが,その考え方は基本的に同じである.いくつか代表的な機能がある.

  • RSS
  • RSSとはRich Site SummaryあるいはReally Simple Syndicationなどの言葉から作られた造語で,あるWebサイトの見出しや要約を記述するフォーマットである.ブログツールではこうしたRSS情報を自動生成し,公開する機能を提供している.最近のWebブラウザでは,指定したWebサイトのRSS情報を取得してそのサイトの新着記事などのチェックに利用できるものがある.現在はRSS情報を読み出すための専用ソフトであるRSSリーダを用いて,お気に入りのブログサイトやニュースサイトなどの新着記事を取得している人が増えている.

  • トラックバック
  • トラックバックとは,自分のページから相手のページにリンクを張ったときに,その相手に通知を行う仕組みのことである.相手には,相手のどの記事にリンクをはったのか,リンクを張った自分のページのタイトルや内容の要約などを送信する.この送信された通知のことをトラックバックピング(ping)と呼ぶ.ちなみにpingは本来は「ピン」と発音する方が原語に近いが,日本語としては「ピング」として使用する人が多い.元々「ping」という英単語を日本語でどう表記するのかの問題であるため,どちらでも誤りではない.また,リンクを行った自分のページのURLをトラックバックURLと呼ぶ.多くのブログツールでは,「この記事へのトラックバックURL」などと表現された情報が自動的に生成される.

Blogツールの問題点

最大の問題点は,日本語対応のBlogツールでは特に個人の日記を前提した機能しか提供していやない点がある.日記サイトなどの構築など,あくまで個人利用目的には,これ以上ないほどの利便性を提供してくれるBlogツールではあるが,逆にいえばそれ以外の目的には,ほとんど役に立たないともいえる.

例えば,Blogツールには商用サイトとしてショッピング機能を追加しようにもそのための機能は存在しないものがほとんどである(少なくとも現在は).自分で導入するタイプのBlogツールの場合には,自分でプログラムに手を入れることで可能とすることもできるものの,結局そのためには,HTMLに対する知識やCGIに対する知識が必要である.

それを考えれば,たとえ,将来BlogツールによるWebページ作成が常識化したとしても,依然として本演習で学んだことが無駄になることはない.

また,技術面ではなく,利用者の意識の問題もある.個人の日記感覚でコンテンツを作成するため,気がゆるみがちになるものの,Blogとして広く世界に公開されていることを常に留意しなければならならい.さもないと,実際に会社を解雇された例もある.

SNSサイト

SNS(Social Networking Service)とは

SNSとは「友人・知人のつながり」という人間関係を構築する場をインターネット上で提供する会員サービスのことである.多数存在するが多くは無料サービスとして提供され,表示される広告やアファリエイトによる収入の手数料などで収益を上げるビジネスモデルで運営されている.

実際には,ブログを作成できる環境と,その友人間でのコミュニケーションツールや,友人だけに公開できる機能などによって構成される.

代表的なSNS

国内で代表的なサービスがmixiであり,社会現象としてマスコミ,例えば,読売新聞でも取り上げられている.アメリカで最大のサービスはMySpaceで,日本語版のサービスが2006年11月に開始されている.

SNSでの問題

例えばmixiはすでに会員数が500万人を超え,もはや閉鎖的な空間とはいえないほど 巨大化している.mixiで公開されている情報は,ある意味ではインターネット全 体に公開されているのと変わらない影響度を持っている.

友達の友達など,知り合いだけが閲覧できるという「安心感」はもはや見せ かけだけとなっている点にあらためて注意すること.

Wiki(ウィキ)

Wikiとは

Blogツールは,あくまで個人利用が対象である.それに対してWikiと呼ばれ るグループ作業を支援するためのツールとしてWikiが存在する.Wikiとは,複数の 人物が書き換え可能なWebサイトを構築するためのツールである.元々はWard Cunningham氏が作成したオリジナルWikiが存在し,それと同様な機能を持つよう なWikiクローンが作成されるようになり,またたくまに普及した.

具体的には,誰でもwiki上に表示されているページの「編集」ボタンなどを クリックすることで編集画面に移ることができ,そこではHTMLタグの代わりに「-」 「+」などの単純な記号で書式付きの文書を作成できる仕組みである.

Wikiの機能を説明するとき,日本でのWikiの草分けの一人である結城浩氏は, Wikiのことを共同利用のホワイトボードのようなものだと喩える.掲示板では, 他人の書き込みを修正できないが,ホワイトボードでは,他人が書いた内容でも 自由に修正することができる点が,Wikiの機能を簡潔に表現している.

このように,多人数を対象としたサイト構築のためのツールであることから, Blogツールのように個人対象のセットアップされたWikiサービスはあまりない. 自力で利用するサーバにWikiEngineと呼ばれるWikiを実現するためのソフトをイ ンストールして利用することが一般的である.

もちろん,既設のWikiに書き込むことは,誰にでもできる.

代表的なWiki

日本では,プラグイン機能に対応し,機能追加が用意で多機能さを誇る PukiWikiなどがよくつかわれている.

また,無料でWikiが利用できるホスティングサービスをいくつか存在する.ただ し,Blogサービスのように素人がいきなり始められる性格のものではなく,それ なりに知識のある人物が対象である.

Wikiを利用して,百科事典を作成しようという試みもある.

練習用Wikiクローン

Wikiを利用するには,前述のように自分でWebサーバにWikiシステムを導入す るか,レンタルサイトを利用する方法しかない.しかし,個人用にWebサーバの 設定などが必要なく,Wikiとよく似た形式でWebページを作成できるソフトもい くつか存在する.つまり,操作方法がWikiそっくりなWebページ作成ソフトの一 種である.

これらのソフトは,ダウンロードしてきて適当なフォルダに展開するだけで, そのまま使用できる.起動するとwikiのような画面になり,そのままWebページ のようなものを作成することができる.ただし,それはあくまでもそのパソコン の中にファイルを作成するだけなので,本物のWebページとして公開するために は,作成したページのデータをどこかWebサーバへアップロードする必要がある.

Wikiの問題点

複数の人間が書き換え可能なため,基本的にセキュリティが存在しない点が 最大の問題である.グループの中にただ一人悪意を持った人物が存在するだけで, Wikiは崩壊する.

ただし,ページ作成が終わった後,ペー ジ内容を凍結することができる.凍結解除には管理者のパスワードが必要となる. このため,作成作業は多人数で行い,完成後に凍結してから一般公開するような 使い方も考えられる.