指導教員
准教授
箕輪 健一 / Ken'ichi Minowa
![]() |
[シェル・空間構造物に関する研究] とあるスポーツ施設などに入ったとき,そこに広がる大空間に驚愕したり感動した経験はありませんか。この柱のない自由な空間を演出するシェル・空間構造物は,集客施設や避難所などの様々な形で利用されるため,魅力だけでなく安全性への要求も高い建物です。この安全性の向上を試みていくと,実は建築構造物には新たなる可能性が山ほどあふれていることに気づきます。箕輪研究室では,積雪や地震,風などに対するシェル・空間構造物の安全性を高める方法を提案し,その方法を実際に縮小模型に適用するなどして実践しています。更には,自由曲面の形状を創生する方法を提案するなど,新たな空間演出の可能性も探っています。 |
---|---|
2013.9Hangai Prize |
学生
2023年度
B4
大槻 桃子 / Momoko Otsuki
![]() |
[シザーズスフィアの実用性とその応用] シザーズスフィアとはおもちゃのようなサイズで、部材がハサミのように開閉し大きくなったり小さくなったりする球形の構造物です。それを人が入れるくらいの大きさでドーム状に組み立ててみたり、またそれを基に違う形や違う開閉の仕方などを生み出してみたり、と多くの可能性を広げていきたいと思っています。 |
---|
呉井 晴之 / Haruyuki Kurei
![]() |
[RCアーチの振動実験] 地震が多く発生する日本において建築物の被害を減らすにためにはさまざまな対策が必要になってきます。小学生のときに東日本大震災を経験した私にとっても重要なことであると認識しています。そこで、シェル構造の一種であるアーチ構造物で実験を行って地震に対する対策を考えていきたいと思います。 |
---|
中村 和輝 / Kazuki Nakamura
![]() |
[形状記憶合金によるパラソルの開閉] パラソルに形状記憶合金ばねを用いて様々な実験を行います。熱を加えることによって開閉を自由に行う他、重りを適切な数、重さ、配置をそれぞれ配慮してパラソルの開閉を可能にします。また、形状記憶合金ばねの長さを調整してスムーズにパラソルの開閉を行えるようにします。 |
---|
福田 洸太 / Kota Fukuda
![]() |
[Raspberry Piによる地震動の計測] ラズベリーパイとはとっても小さなパソコンで、とてもたくさんのことができる面白いものです。そんなラズパイを使って地震動を計測しよう!というのが私の研究です。私の趣味はゲームで、その中でパソコンなどのデジタルなものに興味が湧き、繋がりのあるこの研究をすることに決めました。 |
---|