"ソフトウェア設計の基礎"
目次
- 第1章 ソフトウェア工学とは
- 1. ソフトウェア工学の目指すもの
- 2. コミュニケーションから見たソフトウェア設計技術
- 第2章 ライフサイクルとプロセスモデル
- 1. ソフトウェアのライフサイクル概念
- 2. 開発プロセスモデル
- 2.2.1 ウォータフォールモデル
- 2.2.2 スパイラルモデル
- 2.2.3 契約モデル
- 2.2.4 クリーンルームモデル
- 2.3 開発プロセスの成熟度(CMM)
- 第3章 標準的な開発工程と成果物
- 1. システム化計画分析設計段階
- 2. ソフトウェア分析設計段階
- 第4章 プログラミング言語と制御機構
- 4.1 構造化プログラミング言語
- 4.1.1 プログラム構造
- 4.1.2 識別子の有効範囲
- 4.1.3 実装機構から見たオーバーローディング
- 4.2 情報隠蔽の考え方
- 4.3 抽象データ型
- 4.3.1 変数の型とは
- 4.3.2 ユーザ定義型
- 4.4 オブジェクト指向プログラミング言語
- 4.4.1 発展経緯と基本概念
- 4.4.2 主な特徴
- 4.4.3 MVCモデルの考え方
- 4.4.4 オブジェクト指向と再利用
- 4.4.5 クラスの役割
- 4.4.6 オブジェクトフレームによる実装機構
- 4.5 コンポーネント指向プログラミング
- 4.5.1 基本的な考え方
- 4.5.2 代表的な支援ツール
- 4.5.3 生成制御機能の分散コンポーネントへの適用
- 4.6 論理型プログラミング
- 4.6.1 基本的な考え方
- 4.6.2 機構の特徴
- 4.6.3 記述方法
- 4.6.4 推論機構の実現法方法
- 第5章 テスト技法
- 5.1 静的テスト
- 5.1.1 静的解析
- 5.1.2 シンボリック
- 5.2 動的テスト
- 5.2.1 ボトムアップテスト
- 5.2.2 トップダウンテスト
- 5.2.3 ビッグバンテスト
- 5.3 統計的テスト
- 5.4 テストケース設計法
- 5.4.1 外部仕様にもとづく設計
- 5.4.2 制御構造にもとづく設計
- 5.5 テスト網羅性
- 第6章 構造化分析設計手法によるシステム開発■解説を見る
- 6.1 構造化システム分析
- 6.1.1 SADT
- 6.1.2 データフロー分析
- 6.1.3 プロセス仕様分析
- 6.1.4 データ構造分析
- 6.2 構造化システム設計
- 6.2.1 モジュール構造分析
- 6.2.2 モジュール仕様設計
- 6.3 システム動作設計
- 6.3.1 状態遷移
- 6.3.2 ペトリネット
- 6.3.3 イベントトレース図
- 第7章 オブジェクト指向分析設計によるシステム開発
- 7.1 構造化分析法との相違
- 7.2 主な方法論の概要
- 7.2.1 主な方法論
- 7.2.2 方法論の共通点と相違点
- 7.2.3 Cord/Yourdon法の表記規則
- 7.2.4 OMT法
- 7.2.5 UML法
- 7.3 ユースケース分析
- 第8章 要求分析法
- 8.1 要求分析の考え方
- 8.2 標準的な要求分析作業
- 8.2.1 問題点/ニーズ分析
- 8.2.2 目的展開
- 8.2.3 手段検討
- 8.2.4 業務フロー分析
- 8.2.5 管理対象分析
- 第9章 ソフトウェアの見積り
-
- 9.1 COCOMO
- 9.1.1 3つのモデル
- 9.1.2 開発モードと予測式
- 9.1.3 影響要因係数
- 9.2 ファンクションポイント法
- 9.2.1 基本的な考え方
- 9.2.2 ファンクション・ポイントの計算式