“データベース設計の基礎”
目 次

1章 データベース管理システムの誕生と意義
1.1 ファイル共有にともなう問題点
1.2 データベース管理システムの主な機能
2章 データベースのアーキテクチャ
2.1 ファイル編成法
2.1.1 順編成ファイル
2.1.2 相対編成ファイル
2.1.3 ハッシュ編成ファイル
2.1.4 リンク編成ファイル
2.1.5 索引つき編成ファイル
2.2 データ独立と3層スキーマモデル
2.2.1 データ独立性
2.2.2 概念スキーマの役割
2.2.3 3層スキーマアーキテクチャ
3章 データモデル
3.1 データモデルの役割
3.1.1 概念データモデルの概要
3.1.2 代表的な概念データモデル ◆演習課題
3.1.3 論理データモデルの概要
3.1.4 代表的な論理データモデル
3.2 関係モデル
3.2.1 基本的な概念
3.2.2 関係の操作
3.2.3 関係の正規化
3.2.4 関係論理
3.3 ER概念モデルとの対応
3.3.1 実体の表現
3.3.2 関連の表現
3.4 オブジェクト指向データベース
4章 SQL言語仕様と機能
4.1 SQLの考え方
4.2 SQLの利用方法
4.3 データ定義
4.3.1 スキーマ定義
4.3.2 権限授与指示
4.4 データ操作
4.4.1 カーソル操作
4.4.2 非カーソル操作
4.5 埋込みSQL
4.6 動的SQL
4.7 問合せ処理の最適化
4.7.1 問合せ式の分解
4.7.2 関係代数演算の変換規則
4.7.3 処理木への変換と最適化
4.8 関係表形式の拡張
5章 データベース管理システム
5.1 トランザクション処理の概念
5.1.1 処理異常の発生
5.1.2 ACID特性
5.2 同時実行制御
5.2.1 直列化可能性
5.2.2 その他の履歴の活用法
5.3 排他制御による一貫性制御
5.3.1 ロックキング方式
5.3.2 時刻印(タイムスタンプ)方式
5.3.3 楽観的制御方式
5.4 障害復旧制御
5.4.1 ログ(ジャーナル)ファイルの構成
5.4.2 いろいろな障害復旧方式
5.4.3 チェックポイント
5.5 分散DBにおける2相コミットメント制御
5.6 分散データベース
5.6.1 分散データベースの基本条件
5.6.2 分散データベースの構成
5.6.3 データ分割の方法

戻る